2015年2月19日木曜日

ときめきの太宰   田邊 奈津子(弘前ペンクラブ会員) 

 太宰治は今もたくさんのファンを持つという稀有な文豪だ。同じ時代に活躍し、ほとんど顧みられない作家がいることを考えると、太宰は読者に熱愛されている。
 けれども私は長いこと尊敬できなかった。名作が多く、ユーモアとエスプリの効いた『津軽』や『お伽草子』は好き。でも、ひとりの人間として考えたとき、心中事件で一九歳の女性を死なせて自分だけが生き残るなんて、ひどいと思う。さらに、聡明な美知子夫人との間に三人の子がいながら、山崎富栄と玉川上水で入水自殺とは、夫として父親として無責任すぎると、胸の中で怒りを覚えた。
 その気持ちが変わったのが、二年ほど前「太宰治まなびの家」でボランティアガイドを務めたことだった。太宰こと津島修治が旧制の弘前高校で学ぶために下宿した藤田家は、当主が酒造メーカーの経営に携わっていただけあって、実に趣のある建物である。一階の天井の梁はどっしりと太く、大正時代からの時の流れを感じさせ、階段を上って二階の突き当りである修治の部屋は『あずましい』空間だ。窓に映る庭の木々は折々の四季を感じさせるし、机がある場所は明るい陽射しが差し込んで、宙に浮かんでいるような感がなくはない。
 お客様は私の印象に残る方も多かった。「昔、自分の父がここの酒蔵で働いていた。酒蔵は都市計画で跡形もないけれど、子供の頃に何度か訪れたお屋敷が現存していることが、懐かしくてうれしい」と語った八十代の老婦人。あるいは『藤田の葡萄液』は濃紺で甘みが強くて、その味が忘れられないという年配の方。古民家は手入れが必要で大変だけれど、人々の思い出とともに呼吸して、生きているのだろう。
 さて、太宰のことに話を戻そう。館内には高校時代の飾らない笑い顔の写真が展示され、その当時に創刊した同人誌を読むことができる。
 あるとき私はその同人誌のページをめくりながら、高校時代の太宰がとても熱心に創作に励んでいることに驚かされた。二十歳とは思えないしっかりした文体に、一字一句を推敲した跡がうかがえる。内容は実家が大地主であるのに、その生活ぶりを批判するような社会派小説。この書きっぷりでは、勉強そっちのけだっただろう。なにせ、義太夫を習ったり、芸者と遊んだりと、忙しい学生生活だったから。自分でも成績が気がかりだったのか、試験の前に睡眠薬を過剰に飲み、自殺未遂をして、周囲を心配させた。そう、この家は人生初の自殺未遂をした現場であるという。
 そんな彼の写真はあどけない少年のままだ。じっと見つめると、作家として生きるために、何人もの女性の人生を狂わせ、それを肥やしにして、書き続けて、命を燃焼させたのだと、そんなささやきが聞こえた気がした。その縁側から吹く風に頬を撫でられた瞬間から、私は太宰にときめいている。

0 件のコメント:

コメントを投稿